虫眼鏡アイコン

地域学校協働活動推進に係る事例インタビュー

高千穂町

~豊富なアイディアと工夫で、地域と学校のネットワーク構築や学校の業務改善に取り組む~

取材日:令和元年8月19日(月)
聞き手:生涯学習課 鈴木、中野    北部教育事務所 笠        
               回 答:高千穂町教育委員会教育総務課 主事     興梠 浩佳 さん
                   高千穂町立高千穂小学校      校長   柳田 光一郎 さん
                   事務主幹  児玉 利夫 さん
                   文 責:生涯学習課


地域と学校の連携・協働について、高千穂町ではどんな方針で取り組んでいますか。

(興梠主事)
 本年度は、「高千穂町に自信と誇りを持ち、自立した社会人・職業人となるように育む」「世界農業遺産認定地域に係る高千穂町の取組に参加するなど、郷土・高千穂に関する学習を推進・充実させることにより、自己理解・郷土理解を深める」「高千穂高校との連携を図ったキャリア教育を推進する」という方針を掲げて取り組んでいます。

世界農業遺産に係る取組、高千穂高校と連携した取組は、具体的にはどのようなものでしょうか。

高千穂町

(興梠主事)
 1月に本町で「世界農業遺産・ユネスコエコパーク 中学生サミット」が開催され、町内の中学生が特産物や神楽などについて総合的な学習の時間で学習してきたことをもとに発表しました。また、高千穂高校との連携については、本町が取り組んでいる「がまだせ若竹会議」の取組の一つとして長期休業中の学習教室がありますが、このときに高校生がボランティアで小中学生の宿題を見てあげたり、ミニ講話をしてくれたりといった取組があります。


「がまだせ若竹会議」は高千穂町の大きな特色だと思いますが、どのような取組をしていますか。

(興梠主事)
 本年度は、公民館連絡協議会、教頭先生、PTA役員、養護教諭、幼稚園・保育園、退職教員などの代表者計27名で組織しています。生活リズム部会、学習支援部会、読み聞かせ部会があり、年に3回全体で集まる会議を開いています。
 生活リズム部会では、町内の小中学生を対象に川柳とポスターを募集し、入選作品を広報誌に掲載したりカレンダーを作成したりしています。また、メディアコントロールデー、子育て講演会も実施しています。学習支援部会は、夏休みと冬休みに学習教室を行うものです。各地区で実施しており、昨年度は延べ581名の小中学生の参加がありました。読み聞かせ部会は、読み聞かせ団体が「よみよみネット」というネットワークを組織して読書活動の推進に取り組んでいるもので、乳幼児から高齢者まで、幅広い年齢層に読み聞かせをしています。

高千穂町では、日常的にも地域と学校が連携・協働した取組が行われているのでしょうか。

(興梠主事)
 本町は地域の結び付きが強く、地域と学校の連携・協働についても、各学校区に根付いたものとして当たり前のように取り組まれてきています。

地域と学校が連携・協働することの効果として、どのようなことを感じていますか。

(興梠主事)
 「地域を知ること」「人を知ること」ではないでしょうか。総合的な学習の時間での学習や世界農業遺産に関する学習によって、子どもたちは地域の方々から地域のよさを学んでいます。また、公民館の青年部や消防団、PTA、学校の先生など、地域の人同士のつながりも生まれていると思います。

人口減少、少子化に対して、高千穂町ではどんな工夫をしているのでしょうか。

(興梠主事)
 町としても、中学生以下は医療費を無料にするなど、子育てのしやすさをアピールしています。高千穂町に勤めていた先生からも子育てがしやすい、住みやすいといったことを聞いたことがあります。また、公民館の青年部・壮年部の活動なども最近活発になってきており、祭りも増えて来ています。若い世代向けのイベントとして町を挙げて取り組む「サルタフェスタ」では、若い人を中心に実行委員会を組織するなどの工夫をしています。

地域学校協働活動を進めていく上で、教育委員会内の社会教育係・学校教育係間の連携や、町長部局の関係各課との連携状況はいかがでしょうか。

(興梠主事)
 教育委員会内に垣根はなく、一緒に取り組んでいることも多いですし、連携は十分に図れていると思います。部局の各課との連携については、情報の共有も含めてまだできることがあるのではないかと感じています。

高千穂小学校が地域と連携・協働している活動にはどのようなものがあるのでしょうか。

(柳田校長)
 読み聞かせでは、読み聞かせ団体の「えほん畑」の方々が長年継続して来てくださっています。オープンスクールでは、総合的な学習の時間の学習内容とも関係しますが、学年別に老人会、高千穂高校相撲同好会、剣道の指導者、神楽保存会、社会福祉協議会、地域おこし協力隊、役場の方々など様々な方にお越しいただいています。運動会では、神楽、なぎなた、棒術を発表する学年があるので、事前の指導から地域の方の御協力をいただいています。
 この他、高千穂高校とは、ミニトマトの栽培など教科の学習での連携を図っていこうと計画をしてきています。また、高千穂高校の生徒は、学期の初めと終わりに登下校時の安全指導・あいさつ運動に立ってくれています。夏休みの登校日に、高校生が出身小学校に行って、小学生と一緒に集団下校をしてくれる取組も今年再開していただきました。小中連携はよく言われますが、小学校と高校とが多様な連携を図れていることがとてもよいと思っています。
 その他にも、幼稚園・保育園・認定こども園との交流を推進できないかと考え、連携会議をスタートさせたところです。

小学生が地域に出て貢献する活動をすることはあるのでしょうか。

(柳田校長)
 祭りなどには良く出かけていきますが、小学校の段階では、まず地域を知ることが大事だと思っています。小学生のうちに地域の良さを知り、地域の人にたくさん関わってもらう経験をしていると、中学生・高校生になったときに地域に還せるようになるのではないでしょうか。

地域を知る活動は、どのようなことに取り組んでいますか。

高千穂町

(柳田校長)
 地域を知る活動としては、総合的な学習の時間を使って取り組んでいます。3年生では、地域の自然・伝統などをインタビューや体験を通して学ぶ活動をしています。4年生は、西臼杵支庁の方に協力いただいて町内の2つの河川の比較をする活動を中心に自然について学んでいます。5年生は、地域の方の田んぼをお借りして、米作りをして餅つきまでを体験したり、大豆を栽培したりする活動をしています。6年生は、地域おこし協力隊の方、町の建設課、観光協会の協力をいただいて8つのテーマで高千穂町を紹介するパンフレットを作成しました。町で見学のためのバスの手配やパンフレット作成の予算も出してくれました。できあがったパンフレットは、観光協会や作成に協力いただいたホテル、店舗等に置かせていただいて、観光客が持ち帰っています。地域の振興になるし、子どもたちの学習にもなる活動だと思います。今年の6年生は散策ルートづくりに取り組んでいます。


これらの活動を計画する上で、核となる方はいらっしゃるのでしょうか。

(柳田校長)
 6年生の活動で言えば、地域おこし協力隊の方が中心になっています。地域の方の思いもあるし、学校は限られた時数の中で取り組む必要があります。また、地域おこし協力隊の方の任期もあります。より充実した活動にするためには、コーディネーターの役割を担う方が必要だと感じます。

人が入れ替わっても、これらの活動を続けていくには、どんな工夫が必要でしょうか。

(柳田校長)
 コーディネーターの存在はもちろんですが、「地域でどんな子どもを育てるのか」を共有する場が必要なのではないかと感じています。高千穂町ではコミュニティ・スクールは導入されていないので、どのように話し合う場を確保していくかが課題だと思います。
 町教委も「がまだせ若竹会議」をはじめ、すばらしい取組を長く続けていますし、他校でもそれぞれ工夫した活動に取り組んでいます。地域学校協働活動として捉え直すには、どこかで、それぞれの取組を整理することができるとよいのではないかと感じています。ただ、誰がその音頭をとっていくかというと、市町村への社会教育主事派遣がなくなっているので、地域または行政の方で、そういったことを担ってくれる人が必要になると思われます。

地域との連携について、校内での役割分担としてはどのような工夫をしていますか。

(柳田校長)
 校長、教頭、主幹教諭、事務主幹で外部との窓口について役割分担をしています。教育課程内のことは主幹教諭に、地域との連携については様々なノウハウをもっている事務主幹にと、今後より具体的に分担していこうとしているところです。本校の事務主幹は「事務をつかさどる」という意識が高く、学校の運営に積極的に関わろうとしてくれます。職員に対して事務の効率化を提案できますし、実際にやってくれています。

高千穂町では共同学校事務室への移行を進めているそうですが、どのような取組でしょうか。

(児玉事務主幹)  「チーム学校」の考え方の下、平成29年の法改正により、事務職員の職務は、これまでの「事務に従事する」から「事務をつかさどる」となりました。これは、学校全体の事務を指すものであり、教員が行う事務も含むものです。働き方改革における大きなポイントの一つであると思っています。学校がどうすれば業務を効率化できるのか、地域との関係を築けるのかを考え、本校が中心となって高千穂町共同学校事務室への移行準備を進めています。

高千穂町

具体的には、どのようなことに取り組んでいくのでしょうか。

(児玉事務主幹)
 グループウェアを活用したネットワークを構築し、各種マニュアル・様式の一元化、情報交換・共有ができるようにするなどして、町内全学校分の事務を一括処理し、事務職員が各学校での学校運営に積極的に参画できるようにします。事務職員のOJTも進み、個々のスキルアップが図られるようにもなります。
 また、地域人材活用に係る人材バンクについては町教頭会が担っていましたが、これを共同実施で引き受け、データベース化することにしました。地域との連携の窓口を事務室の役割とする規則等の整備を町の教育委員会に期待しています。
 各学校では、学級費の一元管理や地域との連携・渉外、メールの送受信などを担うことで、先生方の業務の効率化・負担軽減が図られ、学校をより円滑に運営できるようになっていきます。

他の地域でも大いに参考になる取組ですね。

(児玉事務主幹)
 五ヶ瀬町でも事務室が積極的に学校運営に参画しています。五ヶ瀬町、高千穂町での取組を県下に広げていきたいと思っています。県の教育委員会にもどんどん発信してもらい、事務職員の役割や共同学校事務室についての周知を図ってもらいたいと思います。

本校では事務主幹の存在がとても大きいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

(柳田校長)
 最も事務主幹の存在を感じているところは、職員の業務の効率化でしょうか。給食費等の未納がなくなりましたし、教材費も担任が現金を扱う必要がなくなりました。学級会計の報告や学級名簿の作成、管理も事務室で担っています。本校では、事務をつかさどる意味から起案文書も事務室から回っています。文書の校正とともに学校の行事等に事務室としてどう関わるかをいつも考えてくれています。

学校が地域と連携・協働することに、どのような効果を感じていますか。

(柳田校長)
 地域を良く知っている方々から専門的な話を聞くことができるので、先生たちではできないところを教えてもらえます。また、活動にあたっていろいろな事前準備をしてくださるので、職員の立場からすると、連絡調整・打合せの手間が省けるというメリットがあります。
 また、取り組んでいることを発信することで、学校を応援してくださる地域の味方が増える、親しみをもっていただけるということも感じています。地域の方が深く関わってくださることで活動が充実するし、効率化にもつながると思われます。

ダウンロードファイル
【高千穂町】~豊富なアイディアと工夫で、地域と学校のネットワーク構築や学校の業務改善に取り組む~ (PDFファイル 544 KB)
ページの先頭へ戻る
TOP

Copyright © Miyazaki Prefecture. All rights reserved.