虫眼鏡アイコン

県立図書館についてのヒアリング

甲斐 亮典 氏

甲斐 亮典 氏

※ 前宮崎県文化財保護審議会会長。
1995年9月~2005年3月まで県立図書館で史料翻訳に従事。(現在自宅で静養中)

ヒアリング日 平成28年3月24日
聞き手 清家(生涯学習課)・福田(県立図書館)
文責 生涯学習課


地域資料の収集・保存

  • 図書館は保存をどうするか、が最も大切なことではないか。このような役割が図書館にあること自体が重要なことではないか。
  • 県立図書館に県内の県市町村史がほぼ全て集められているのは重要なことである。
  • 図書館で仕事をしていると、地域の分からないことはほぼ調べられる、という安心感があった。
  • 出版された地域資料を県立図書館が広く収集しているということを多くの人が知らない。また、現在出版のコストも上がっており、出版物の保存ができるのは、県立図書館である。
  • 県立図書館に保存されている過去の新聞記事、新聞記事のファイルは市町村史の編さんには欠かせない資料である。今後もそのことに変わりはない。
  • 石碑など、後世への伝承と顕彰のために地元の方がこれは大事だと考え、きちんと保存したり、拓本など記録をとったりしておくとよい。史談会もリーダーがいるところ、素人が多いところなど、様々であり、支援が必要なところもある。
  • 歴史を勉強した者は意識があるが、以前は役場など公文書の保存に気を使わなかった。どんどん捨てられていた時代もある。公文書も文書館があり保存のシステムできているといい。先見の明がないと大事なものを失っていく。ランク付けして行政資料の貴重なものをどう保存するか。文書センターがうまく機能していくことが大切だろう。長野県などの先進県を見た時、モデルにして工夫していかないといけないと思った。
  • 地域資料が大切だと思う。その土地に住んでいる人しか書けない記録がある。記録の無い事については、記憶のある地元の方がいてもその方が亡くなると復元できない。現地に住んでいた人の体験談や記憶等をまとめることが大事だ。

学校→子ども

  • 今は先生は忙しくて下調べに来れず、子どもを図書館に放牧しておくような傾向があるかもしれない。
  • 小中高の学校の先生が、授業にあたり地域の歴史について過去の文献を調べるために、レファレンスを活用したり、学校が調査出張を認めたりするようになると良い。学校の先生向けの図書館史、資料の紹介、それらを利用する講座があると良い。

知の体系

  • 子どもと高齢者に向けた図書館活用を考える必要がある。
    子どもへは「学び方」とはどのようなことかを、高齢者には「学び方」をいかに深めれば良いかを丁寧に伝えることが大切である。
  • 子どものうちに図書館の本がどのように役立つかを知ることで、子どもの知的活動に図書館が役立つようになる。
  • 学習は「発見」である。誰かに聞いたことそのままや、本に書いてあることを丸写しにしたりするということを調べることと思っている人もいる。結果だけ教えてもらえればよい、と思っている方も多い。「学ぶことは発見」というプロセスを図書館で示していれば、図書館は知の宝庫になる。
  • 知を求める教育、探究心という背骨、バックボーンをつくる教育こそ大切ではないのか。子どものうちに探究心を植え付ける体系をつくることが重要ではないだろうか。地域学習は自分の住んでいるところに焦点をあて、勉強し、それがモデルになって、もっと大きくものを見つけることができるようになる。地域学習に図書館が対応できる体制ができれば、多くの資料がある図書館は非常に役に立つと思う。地域学習は地域創生につながる。まず、土地のことを知る。狭い範囲の事について、「発見」にいたる学習を行い、モデル的に発見に至る学習を体験することにより、図書館の利用が広がっていくのでは。
  • 図書館を利用するための基本的な筋道をいくつか示していかないと、ただ図書館の利用を増やすというのは難しい。
  • 一般の方が勉強するプロセスが示されていると国民の知見が広がるのではないか。例えば日向神話を全体として県民が学ぶ知的方法は考えられていない。

高齢者

  • 高齢者は、こんな事が図書館にある本で調べられるということがわかると、図書館を夢中で利用するようになる。
  • 高齢者で市町村や県のことを勉強したい学習意欲のある人に、勉強の仕方を教える場を提供する、基本講座をしたらいいのではないか。古文書講座にはある程度学習の進んだ人しか来ないため、同じ人ばかりになり、底辺の拡大が難しい。
  • 古文書学習だけに終わらずに、入門的な古文書講座+地域資料の調べ方がなどがあると良いのではないか。
  • 町史編さんにあたり、漢文を学んでいないため、古文書の初歩は学んでいても、記念碑や石碑の碑文などが読める人材が不足している。地元の資料を調べようとすると史資料が読めることが必要となる。そこに図書館の出番があるのではないか。
  • 昔の記憶の記録については、地元の複数の方がブレーンストーミングのように、出し合って、意見交換をすると、一人一人の断片的記憶が整理統合され、良いものができる。そのようなモデルを紹介すると、高齢者の学習が成果を生むのではないか。
  • うまく方向をあたえれば、一般の方の図書館利用の可能性は無限にある。

高齢者→子ども

  • 地域学習の方法をうまく指導して、子どもの時のことや親の世代の地元のことを調べさせて子どもに残す資料をつくることは必要かもしれない。
ダウンロードファイル
甲斐亮典氏(前宮崎県文化財保護審議会会長)H28.3.24  (PDFファイル 204 KB)
ページの先頭へ戻る
TOP

Copyright © Miyazaki Prefecture. All rights reserved.