共生社会の実現に向けた生涯学習の充実
県教育委員会では、令和2年度より、文部科学省の委託を受け「共生社会の実現に向けた生涯学習支援に係る実践研究事業」に取り組んでいます。
学校卒業後の障がいのある人たちの生涯を通じた多様な学びの機会や家族・関係者を含めたつながりの場を創出・拡充し、持続可能なものとしていくために、推進協議会を組織し、調査研究、実践研究及び普及啓発に取り組んでいます。
文部科学省の事業概要
文部科学省では、「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業」を実施しており、令和3年度は以下の3つを内容としています。
(1)地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究
(2)生涯学習を通じた共生社会の実現に関する調査研究
(3)障害者の学びに関する普及・啓発や人材育成に向けた取組
このうち、宮崎県では(1)「地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究」に取り組んでいます。
本県の推進協議会
県内各地の教育、福祉、関係団体、行政の各分野の方々に委員を委嘱し、事業の方向性について協議しています。
(1)令和3年度委員名簿
(2)令和3年度コンソーシアム連携協議会
① 第1回(令和3年7月12日)
オンライン開催
② 第2回(令和3年8月27日)
オンライン開催
③ 第3回(令和3年11月12日)
宮崎県教育研修センターにて開催
④ 第4回(令和4年2月10日)
オンライン開催
普及啓発
「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」(九州・沖縄ブロック)
令和4年1月22日(土)にオンラインで開催いたしました。
詳細は以下を御覧ください。
【当日のプログラムと配付資料】
※それぞれのダウンロードファイルから当日の資料を御覧いただけます。
- 10:00~10:10 オープニング
- 10:10~10:30 障がい者の生涯学習・推進施策
-
文部科学省障害者学習支援推進室
宮崎県教育庁生涯学習課
- 10:35~11:35 経過報告
-
当事者×学生 (YAH!DOみやざき 山之内 俊夫 氏)
民間団体同士及び民間団体×行政 (霧島おむすび自然学校 壹岐 博彦 氏)
(小林市教育委員会 戸高 明廣 氏)実践×想い (日向市地域福祉コーディネーター 成合 進也 氏)
- 11:35~11:55 県内団体活動紹介
- 13:00~13:40 取組推進校発表
-
日南くろしお支援学校 (教諭 谷川 佳雅 氏)
都城きりしま支援学校 (教諭 那須 直実 氏)
- 13:50~14:50 トーク・セッション
-
・テーマ: 「障がいの有無に関わらず誰もが学び、生きやすい社会を目指して」
・コーディネーター: 柳田 哲志 氏(UMKテレビ宮崎)
・登壇者: 森 愛実 氏・後藤 海翔 氏・川越 浩司 氏・井上 あけみ 氏
- 14:55~15:00 クロージング