☆ 体験型イベント |
(1) |
夏休みラジオ体操活動 |
 |
|
○ |
最初と最後の1週間は必ず行う。 |
|
○ |
朝の奉仕活動や体験的な活動等との組み合わせを工夫する。 |
(2) |
親子ふれあい活動(日曜参観日との併用) |
|
○ |
早起き親子手作り弁当づくり |
|
|
・ |
おにぎり+1 |
|
○ |
親子ふれあい登下校活動 |
|
|
・ |
親子で歩いて登下校することでファミリー運動作戦に関連付ける。 |
|
○ |
川小PTA行事「川小鍋(豚汁)づくり&販売活動」 大鍋3台(約1,000食分準備) |
(3) |
川南町地区一斉「花いっぱい運動」 |
|
|
○ |
地区別に長寿会・子ども会合同によるふれあい「春の草花植栽」(地区花壇)活動や通学路等の空缶拾い等を組み合わせて実施する。 |
☆啓発活動 |
(1) |
子ども生活リズム向上支援推進事業協議会 |
|
(2) |
第1回学校保健委員会 |
|
|
○ |
児童の健康保持増進の共通理解 |
|
|
|
・ |
みそ汁+1作戦、スイッチ・オフ作戦・ファミリー運動作戦 |
(3) |
町PTA研究大会 |
|
|
|
・ |
発表「子どもの生活リズム向上支援推進事業の取組」 |
(4) |
県小中学校単位PTA会長会 |
|
|
|
・ |
発表「子どもの生活リズム向上支援推進事業の成果発表」発表;PTA会長 |
(5) |
夏休み地区別懇談会 |
 |
|
○ |
夏休みにおける生活リズム定着運動の推進 |
|
|
・ |
ラジオ体操の実施、地域行事等への参加 |
|
|
・ |
家庭における1日の生活時間表づくり |
(6) |
PTA運営委員会 |
|
○ |
夏休みのラジオ体操運動の実施報告 |
|
○ |
2学期の生活リズム定着運動の推進 |
|
|
・ |
11月、12月計画への協力体制づくり |
(7) |
PTAモデル事業啓発活動 |
|
○ |
スイッチ・オフ作戦調査・集計(12月~1月) |
|
○ |
東児湯学校保健研究大会 |
|
|
・ |
発表「子どものたちの生活リズム向上をめざして」発表;PTA保健体育部長 |
|
○ |
九州地区子どもの生活習慣づくりフォーラム |
|
|
○ |
家庭教育学級によるソーセージ作り研修会 |
|
|
|
・ |
ゲシュマック調理場(町内) |
|
☆ 家庭での継続的な取組 |
|
子どもの生活リズム向上のために、家庭において継続した取組の推進に、各家庭が積極的な協力をしていく。 |
(1) |
ファミリー運動
○ 体力・健康運動……(親子健康づくり作戦)
・ 朝夕の散歩や親子ふれあい運動の実施 |
(2) |
バランスある朝食運動
○ みそ汁+1運動……(朝食ぬき0人作戦)
・ 親子による朝食づくり
・ 親子による朝食タイム |
(3) |
リズムある生活運動
○ スイッチ・オフ作戦…(早寝・早起き作戦)
・ 就寝時間等の計画
・ ノーテレビ・ノーゲームの実施 |
(4) |
アンケート調査(12月、1月:集計等の提出)
○ 子どもの生活リズム向上(学校評価も踏まえて)に関わる児童・家庭の実態把握の
ためのアンケート調査を行い、集計・考察をする。 |
|
1 活動の重点・2 活動内容一覧 (PDF:78KB) |