|
|
(1) |
県PTA連合会と連携した実践活動及び研修会の開催 |
 |
|
○ |
モニター団体等単位PTAにおける実践活動 |
|
|
・ |
早起き体験型イベントの実施
(親子朝食づくり・ラジオ体操・親子ふれあい奉仕作業等) |
|
|
・ |
学習会(学校保健委員会地区懇談会等) |
|
|
・ |
啓発活動(PTA新聞・学校便り・地区PTA研究大会等) |
|
|
・ |
家庭内での継続的な取組の工夫(ノーテレビ・ノーゲーム親子読書等) |
|
|
・ |
保護者のあたたかな言葉かけの実践(おはよう・はやくおきたね他) |
|
○ |
全体研修会(県単位PTA会長会における研修会) |
|
|
|
|
|
(2) |
生活リズム向上に関する普及・啓発 |
|
○ |
モニター校の取組の紹介 |
 |
|
○ |
広報番組等による県民への啓発 |
|
○ |
家庭教育学級等研修会の実施による啓発 |
|
○ |
HP等における情報提供 |
|
○ |
実践事例集の作成、配付(小中学校単位PTA他) |
|
|
|
|
(3) |
「子どもの生活リズム向上支援推進協議会」の設置及び会議の開催 |
|
○ |
7モニター団体の代表を加えた16名の委員で編成し、年2回開催する。 |
|
|
|
|