ホーム

アシスト企業データベース

どんな企業が、どんな活動ができるか、いろいろな方法で調べられます。検索窓にキーワードを入力してください。

検索例) 家庭教育 講座

ホーム > 活動報告紹介 > 活動報告一覧 > 令和7年07月08日〜令和7年07月08日の活動報告

活動報告詳細

令和7年07月08日〜令和7年07月08日の活動報告

記録日 2025年07月14日
報告者所属 西都市立都於郡中学校
報告者 宮田裕子
一緒に活動したアシスト企業名 心にエールを「ほっと♡まある」
活動日 2025年07月08日〜2025年07月08日

活動内容

対象者:全校生徒(39人)職員(11人) 時間帯:4時間目(11:25~12:15) 活動内容:「いじめ防止プログラム」 いじめ許容空間を作らないワークショップ 「いじめの連鎖」を断つためのワークショップを行った。  最初に「いじめ」の定義や構造を知り、いじめはみんなの問題であることを理解した。 次に、生徒全員で毛糸を指に通し、いじめによる集団の閉塞感や拘束感を体験し、「いじめ許容空間」を作らないことが大切であることを確認した。  更に生徒達が安心して生活できる集団にするために、いじめに気付いたとき自分にできることを考えて付箋に書き、模造紙に貼り付ける作業を行った。模造紙は学級に掲示し、いつでも加筆できるようにした。

感想等

いじめが起こった集団の緊張した状況を、体感的に生徒が感じることができ、許容してしまう空間の居心地の悪さを実感できたと思う。 〔以下、生徒の感想〕 ・毛糸を使って自由と緊張を確認したのは、体で感じることができてよかった。 ・いじめを見て見ぬ振りしないようにしようと思った。 ・いざというときの対応が分かった。 ・いじめは相手の人権を奪うとてもいけないことだと分かった。 ・いじめは周りの雰囲気が大事だから「いじめモードになってない?」と声をかけたいと思う。

いじめの構造確認

いじめ容認空間の体感

いじめモードにしないためにできること